MENU

5円玉の種類と発行枚数の推移

5円玉の種類と発行枚数 (1)

5円玉の種類と、年ごとの発行枚数の推移についての情報をまとめました。

現在発行されているかどうかは別として、現在でも日常の買い物で使用できる5円玉は全部で4種類あります。なかには5円よりも遥かに高額で取引される5円玉や、ほとんどの人が見たことのない5円玉もあります。

また、5円玉の発行枚数の推移を見てみると、大量に発行された年もあれば、ほとんど発行されなかった年もあります。

5円玉の種類と発行枚数の推移
目次

5円玉は全部で4種類

まずは5円玉の種類について、財務省の分類をご紹介します。

5円玉の種類素材デザイン発行年
5円玉(穴無し)黄銅貨幣表:国会議事堂
裏:鳩
昭和23年、24年
5円玉(楷書体)黄銅貨幣表:稲穂、歯車、水
裏:双葉
昭和24年から33年まで
5円玉(ゴシック)黄銅貨幣表:稲穂、歯車、水
裏:双葉
昭和34年から現在まで
5円玉(プルーフ)黄銅貨幣表:稲穂、歯車、水
裏:双葉
昭和62年以降、毎年
現行5円玉の種類と素材、発行年

現在流通している黄銅貨幣の5円玉は、昭和23年から発行されているもので、当初は5円玉の特徴である穴が無く、表には国会議事堂、裏には鳩がデザインされた硬貨でした。翌24年からは穴のある5円玉が登場し、現在まで同じデザインが使用されています。

なお、現在発行の5円玉はゴシック体が使用されていますが、昭和24年から33年までは楷書体が用いられており、一般的に「フデ5」と呼ばれています。また、昭和62年以降には、記念硬貨セットとしてプルーフ硬貨が毎年発売されています。

アルミフデ5

素材に特徴があり「アルミフデ5」と呼ばれている都市伝説のような5円玉が、昭和24年に発行されています。

「アルミ製」で「楷書体」の5円玉であることから「アルミフデ5」と名付けられていますが、世界に数枚しか存在していないとも言われ、この名前を知っていても実物を見たことがある人は極めて少ないです。

5円玉の発行枚数が少ない年

5円玉のように流通する通貨は、毎年のように新しい硬貨が発行されますが、実は年によって発行枚数は大きく違います。硬貨にも需要の上下があるため、財務省の判断によって年ごとに発行枚数が決定されます。

一般的に、通貨の発行枚数が少ない年のことは「特年」と呼ばれています。5円玉は発行枚数が多いため、特年となる年は決して多くありません。しかし、年ごとの発行枚数を見てみると、極端に発行枚数が少ない年がいくつかあります。

なお、5円玉の年間の発行枚数は、多い年には10億枚に迫り、少ない年には45万枚という年もあります。少ないと言っても数万枚が発行されていますが、やはり多い年と比べるとレアコインとして評価されます。

昭和32年発行の5円玉(楷書体)

昭和32年の5円玉の発行枚数は、1000万枚です。

正確な理由は分かりませんが、昭和23年から発行され始めた5円玉は、昭和29年から31年までの3年間、1枚も発行されませんでした。そして、3年間のブランクを経て、5円玉の発行が再開された初年度にあたる昭和32年の発行枚数は1000万枚でした。

昭和27年の5円玉の謎

楷書体の5円玉では、昭和32年と同じように「発行枚数が少なかった」という理由で、昭和27年の5円玉についても高値で取引されることがあるようです。しかし、27年の発行枚数は5500万枚と決して少なくもありません。実は翌年の28年の方が4500万枚と発行枚数が少ないです。

昭和42年発行の5円玉(ゴシック体)

昭和42年の5円玉の発行枚数は2600万枚で、5円玉がゴシック体になってから最初の特年となりました。

1億枚以上の発行が当然となっていた時期に、なぜか42年だけは大きく発行枚数を減らしています。参考までに、前年の昭和41年は1億6300枚、翌年の43年は1億1400万枚です。

平成12年発行の5円玉(ゴシック体)

平成12年の5円玉の発行枚数は903枚で、平成最初の5円玉の特年となっています。

驚くことに1000万枚にも届かない発行枚数です。平成元年には10億枚に迫る数量が発行された5円玉は、平成2年以降は少しずつ発行枚数が減っています。ちなみに平成12年は、西暦の2000年に当たるミレニアムイヤーですが、5円玉の発行枚数が少なくなった理由との関係は不明です。

平成17年~25年発行の5円玉(ゴシック体)

平成17年に約1600万枚へと発行枚数を大きく減らした5円玉は、平成21年まで1000万枚以下の少量の発行となりした。そして、22年から25年については一般流通を目的とした発行が行われず、年間50万~60万枚程度しか作られていません。

このため、平成22年から25年までの4年間に発行された5円玉については、必ず特年として扱われます。

【完全データ】5円玉の発行枚数の推移(昭和23年~令和5年)

財務省が公表している貨幣の発行枚数のデータである「年銘別貨幣製造枚数」などを元に、年度および種類別の5円玉の発行枚数の完全データを作成しました。

年号西暦穴無し楷書体ゴシック体プルーフ
昭和23年194874,520,000
昭和24年1949179,692,000111,896,000
昭和25年1950181,824,000
昭和26年1951197,980,000
昭和27年195255,000,000
昭和28年195345,000,000
昭和29年19540
昭和30年19550
昭和31年19560
昭和32年195710,000,000
昭和33年195850,000,000
昭和34年195933,000,000
昭和35年196034,800,000
昭和36年196161,000,000
昭和37年1962126,700,000
昭和38年1963171,800,000
昭和39年1964379,700,000
昭和40年1965384,200,000
昭和41年1966163,100,000
昭和42年196726,000,000
昭和43年1968114,000,000
昭和44年1969240,000,000
昭和45年1970340,000,000
昭和46年1971362,050,000
昭和47年1972562,950,000
昭和48年1973745,000,000
昭和49年1974950,000,000
昭和50年1975970,000,000
昭和51年1976200,000,000
昭和52年1977340,000,000
昭和53年1978318,000,000
昭和54年1979317,000,000
昭和55年1980385,000,000
昭和56年198195,000,000
昭和57年1982455,000,000
昭和58年1983410,000,000
昭和59年1984202,850,000
昭和60年1985153,150,000
昭和61年1986113,960,000
昭和62年1987631,775,000230,000
昭和63年1988396,120,000200,000
昭和64年198967,332,000
平成1年1989960,660,000200,000
平成2年1990520,953,000200,000
平成3年1991517,120,000220,000
平成4年1992301,130,000250,000
平成5年1993413,240,000250,000
平成6年1994197,767,000227,000
平成7年1995351,874,000200,000
平成8年1996207,213,000189,000
平成9年1997239,086,000212,000
平成10年1998172,612,000200,000
平成11年199960,120,000270,000
平成12年20009,030,000226,000
平成13年200178,025,000238,000
平成14年2002143,662,000239,000
平成15年2003102,406,000275,000
平成16年200470,903,000283,000
平成17年200516,029,000258,000
平成18年20069,594,000247,000
平成19年20079,904,000201,800
平成20年20089,811,000168,200
平成21年20094,003,000132,000
平成22年2010510,000130,000
平成23年2011456,000108,000
平成24年2012659,000103,000
平成25年2013554,000102,000
平成26年201487,538,00097,000
平成27年2015105,004,00092,000
平成28年201635,064,000105,000
平成29年201733,927,000108,000
平成30年201817,960,00099,000
平成31年201916,946,00075,000
令和1年201920,574,00050,000
令和2年202029,528,000105,000
令和3年202110,133,000142,000
令和4年2022574,000123,000
令和5年2023463,00087,000
5円玉の年間発行枚数の推移(昭和23年~令和5年)出典:財務省
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次