神社の用語– category –
-
住吉系神社とは?
住吉系神社とは、主に「住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)」および「神功皇后」を御祭神として祀る神社の系統です。 -
金毘羅系神社とは?
金毘羅系神社とは、主に大物主神を御祭神とする神社の系統で、航海安全や商売繁盛などのご利益があることで広く信仰を集めています。 -
鹿島系神社とは?
鹿島系神社とは、主に武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)を御祭神とする神社の系統で、武道や勝利の神として信仰を集めています。 -
三島・大山祇系神社とは?
三島・大山祇系神社は、主に大山祇命(おおやまつみのみこと)を祀る神社の系統で、古代から日本全国に広がる信仰です。大山祇命は山や海の守護神として崇拝されており、特に農業や漁業、戦勝祈願などでご利益があるとされています。この系統の総本宮は愛... -
愛宕系神社とは?
愛宕系神社とは、主に火の神である「火産霊命(ほむすびのみこと)」を祀る神社の系統であり、防火・防災のご利益があることで信仰を集めています。 -
春日系神社とは?
春日系神社とは、奈良県にある春日大社を総本宮とする神社群で、主に武甕槌命(たけみかづちのみこと)や経津主命(ふつぬしのみこと)などの神々を祀っています。 -
山神系神社とは?
山神系神社とは、主に山の神を祀る神社の系統であり、山岳信仰に基づく信仰が根付いています。山の神は、山や森林、鉱山など自然の恵みを司る神として崇敬されており、特に農業や林業、登山者などに信仰されています。山神系の総本宮は愛媛県今治市の大山... -
日吉系神社とは?
日吉系神社とは、主に大山咋神(おおやまくいのかみ)を御祭神とする神社の系統で、厄除けや方除けのご利益があることで広く信仰を集めています。全国に1724社存在し、その総本宮は滋賀県大津市にある日吉大社です。代表的な神社としては、日枝神社(東京... -
白山系神社とは?
白山系神社とは、主に菊理媛尊(くくりひめのみこと)を御祭神とし、縁結びや開運、農業の守護などのご利益があることで広く信仰を集めている神社の系統です。 -
祇園系神社とは?
祇園系神社とは、主に素戔嗚尊(すさのおのみこと)や牛頭天王(ごずてんのう)を御祭神とする神社の系統で、疫病除けや厄除けのご利益があることで広く信仰されています。