MENU

【大阪】堀越神社を詳しく解説!一生に一度の願いを叶える神社

堀越神社について解説

堀越神社は、大阪市天王寺区の創建1400年を超える歴史ある神社です。聖徳太子が四天王寺を守る四天王寺七宮のひとつとして創建した神社で、古くから「一生に一度の願いを叶える神さん」として「ひと夢祈願」が有名です。

大阪を代表するパワースポットとして多くのメディアで取り上げられる堀越神社について、その由緒やご利益、アクセス情報などを徹底解説します。

堀越神社の入り口と鳥居
堀越神社の手水舎
堀越神社の拝殿
堀越神社の献燈
堀越神社の狛犬
目次

堀越神社の基本情報

項目内容
神社名堀越神社(ほりこしじんじゃ)
公式ウェブサイト堀越神社公式サイト
公式SNSX(旧Twitter):なし
インスタグラム:なし
YouTube:なし
御祭神崇峻天皇
小手姫皇后
蜂子皇子
錦代皇女
ご利益心願成就、一生に一度の願いを叶える
社格村社
分類四天王寺七宮
王子社
御朱印あり
崇敬会なし
鳥居の形明確な記載なし
月次祭記載なし
年次祭夏祭り(7月20日・21日)
創建年推古天皇の時代(593年頃)
堀越神社の基本情報

参詣時に押さえておきたい3つのポイント

「一生に一度の願い」を祈る特別な場所

堀越神社のひと夢祈願

堀越神社は「一生に一度の願いを叶える」と言われる「ひと夢祈願」で全国的に有名です。神社を参拝して祈願していただくほか、郵送による祈願もできます。短冊に一生に一度の願いを書いて特別な祈願を受け、願いが封入されたお守りを肌身離さず持ち歩くことで願いが叶うとされています。

ひと夢祈願は必ず、下記の方法で事前予約が必要です。

祈願の方法受け付け方法初穂料
参拝して祈願電話5000円~(現地にて)
遠方より祈願(郵送)電話、メール5000円~(郵便局振込用紙)
堀越神社の「ひと夢祈願」申し込み方法

「ひと夢祈願」には、日本全国だけでなく海外からも多くの参拝客が訪れているそうです。

5つの境内社にも注目

堀越神社の境内には5つの社があり、歴史的な逸話や、ご利益にも注目です。

太上神仙鎮宅霊符神
熊野第一王子之宮
白龍社
黒龍社
太上神仙鎮宅霊符神ちんたくさん。お守りの元祖。
熊野第一王子之宮熊野詣の第一王子社。八咫烏。
茶臼山稲荷神社徳川家康を守った茶臼山の白狐。
白龍社西を守護。金を司る富や財産にご利益。
黒龍社北を守護。水を司る水回りや対人関係にご利益。
堀越神社の境内社一覧

お守りの元祖であったり、熊野詣の第一王子社であったり、徳川家康を守ったり、さらには敵対するはずの白龍と黒龍が祀られていたり、境内社からも多くのご利益がいただけます。決して広い境内ではありませんので堀越神社にご参拝の際には必ず、すべての社に手を合わせることを忘れないでください。

ご神木(樹齢550年のクスノキ)

太上神仙鎮宅霊符神に接するクスノキが、堀越神社のご神木です。以前は別の場所にあったクスノキを、地下鉄・谷町線の工事に伴って、現在の場所へと移植されました。

堀越神社のご神木

日本では神様を数えるときには「柱」という単位を用いるように、神様は木に宿るとされてきました。また、樹齢の長い大木には生命力が宿っており、近くに居るだけで力をいただけるとも言われています。

堀越神社への行き方・アクセス

項目内容
所在地大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
アクセスJR環状線「天王寺駅」徒歩約10分
近鉄「あべの橋駅」徒歩約10分
駐車場なし
堀越神社の所在地とアクセス

天王寺動物園のある「てんしば」からは徒歩5分ほどです。

合わせて拝みたい

堀越神社の境内社および周辺にある神社をご紹介します。

堀越神社の御朱印について

堀越神社では御朱印が授与されています。社務所が閉まっているときはインターホンを押して、御朱印をお願いしてください。

堀越神社のまとめ

堀越神社は、大阪市天王寺区で歴史と信仰を兼ね備えた特別な場所です。「一生に一度」の願いを叶えたい方や、聖徳太子ゆかりの地を訪れたい方にはぴったりです。アクセスも良好なので、大阪観光と合わせてぜひ訪れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次