MENU

三島・大山祇系神社とは?

三島・大山祇系神社とは

三島・大山祇系神社は、主に大山祇命(おおやまつみのみこと)を祀る神社の系統で、古代から日本全国に広がる信仰です。大山祇命は山や海の守護神として崇拝されており、特に農業や漁業、戦勝祈願などでご利益があるとされています。この系統の総本宮は愛媛県今治市の大山祇神社であり、その他にも代表的な神社としては三嶋大社(静岡県)やその分霊を受けた各地の三島神社があります。

目次

三島・大山祇系神社の概要

項目内容
総本宮大山祇神社(愛媛県今治市)
主祭神大山祇命
ご利益五穀豊穣、海上安全、武運長久、家内安全
主な信仰者層農業従事者、漁業従事者、武士、商人
代表的な神社三嶋大社(静岡県)、三島神社(全国各地)、伊古奈比咩命神社(静岡県)

三島・大山祇系神社の御祭神

多くの三島・大山祇系神社では、以下のように複数の御祭神が祀られています。

大山祇命(おおやまつみのみこと)

大山祇命は『古事記』や『日本書紀』に登場する山の神であり、天照大神の兄にあたる存在です。元々は山岳信仰の対象でしたが、後に海上安全や農業の守護神としても信仰されるようになりました。特に武士からは戦勝祈願の対象として崇敬されました。

事代主命(ことしろぬしのみこと)

三嶋大社などでは、大山祇命とともに事代主命も祀られています。事代主命は商売繁盛や漁業守護の神として知られています。

木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

木花咲耶姫命は、大山祇命の娘であり、富士山を象徴する女神です。安産や火難除けのご利益があるとされています。

三島・大山祇系神社のご利益

三島・大山祇系神社では、多くのご利益があるとされています。以下に代表的なものを挙げます。

五穀豊穣

農業従事者から特に信仰されているご利益で、大山祇命が農作物を守護するとされています。全国各地で「三島講」と呼ばれる講が結成され、五穀豊穣を願う祭りが行われてきました。

海上安全

瀬戸内海沿岸地域では、大山祇命が海上安全を守る海神として崇敬されています。航海中の無事を願う漁師や船乗りたちから厚い信仰を集めています。

武運長久

歴史的には多くの武将たちが戦勝祈願を行った記録があります。源頼朝や足利氏などもこの系統の神々に戦勝を願い、多くの寄進を行いました。

家内安全

家族全体の安全と繁栄を願うご利益もあります。特に家庭円満や子孫繁栄を願う人々から信仰されています。

三島・大山祇系神社に伝わる逸話や伝説

  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)の戦勝祈願
    日本武尊が東征中、大山祇神社で戦勝を祈願したという逸話があります。この伝説は、後世まで武士たちから崇敬される理由となりました。
  • 木花咲耶姫命と邇邇芸命(ににぎのみこと)の結婚
    邇邇芸命が木花咲耶姫命と結婚する際、大山祇命が娘二人を差し出しました。しかし邇邇芸命は姉である磐長姫を拒絶したため、その子孫は短命になる運命となったという有名な説話があります。

三島・大山祇系神社の総本宮と代表的な神社

神社名所在地特徴
大山祇神社愛媛県今治市総本宮、日本総鎮守とも称される
三嶋大社静岡県三島市伊豆国一宮、源頼朝も崇敬した
伊古奈比咩命神社静岡県下田市伊豆最古の宮と称される

三島・大山祇系神社の主な例祭や行事

  • 例大祭(大山祇神社)
    毎年旧暦4月22日と23日に行われる例祭です。この日は、大三島内外から多くの参拝客が訪れ、「三島市」と呼ばれる市も開かれます。
  • 御田植祭
    農業信仰と関連する行事で、五穀豊穣を願って田植えが行われます。かつては田植歌も歌われていました。

三島・大山祇系神社まとめ

三島・大山祇系神社は、日本古来から続く重要な信仰体系であり、その影響力は全国各地に及んでいます。特に農業、漁業、安全保障など多岐にわたるご利益があり、多くの人々から崇敬されています。また、その歴史的背景には、日本武尊や源頼朝など著名な人物との関わりも深く、その伝承や逸話も豊富です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次